学会

英文法の正しい知識

昨日、所属する学会の例会で英語学、英文法を如何にして現場の教育に活かすかという内容の講演を聞いた。英語教師が日々説明している文法構造や用語を、言語学的検知から見直してみるというもの。 仮定法現在の用法、moodの説明、日本語文法と英語の文法用語…

関東甲信越英語教育学会 神奈川研究大会

先週末の8/10, 11で横浜国立大学で開催されたタイトルの大会に役員として参加した。当日はゆっくりと発表を聞く時間があり、得るものの多い大会となった。 中でも、昨年も興味深く聞かせてもらった「高校英語におけるジャンル準拠」についての発表が今年も面…

「やりとり」を考える

先月の21日、関東甲信越英語教育学会の教育セミナーに役員として運営に参加した。その中、お茶大附属の津久井先生の発表が興味深かった。 平成34年度から新指導要領の中でも話題になっている「4技能、5領域」。スピーキングの領域が「やりとり」と「発…

例会へ

先日、ある学会の例会へ参加。高校の「英語表現」の授業の実践発表と、中学1年生の授業のビデオを見せていただいた。 僕自身がこの三月で担当の生徒を卒業させるので、もし来年度自分が高校の英語表現や中学1年生の授業を持つことになったら、どんな風に授…

栃木大会パート2

本日の学会レポートは他にも色々聞いたが「高校英語におけるジャンルの意識 ー学習指導要領及び解説、検定教科書の調査からー」に特化しようと思う。この発表では、日本の高校英語の指導で「ジャンル」がどの程度意識されているかを、学習指導要領、またその…

自分の専門に寄せて

今、栃木の学会に来ている。 いつもの大会だと、興味のあるものになんとなく行ってなんとなく質問する、というスタイルだったが、 今回は変えようと思って来た。自分の専門(と思っているもの)に関連なるものを聞き「考える」という風にしようと思ってここ…

あけましておめでとうございます

今年も頑張ります。昨日は文教付属にてKATEの月例発表会でなんと、成功体験について語りました。 たった7分ですが。 成功体験ですよ。大した成功なんてないのに。趣旨はこんな感じ。 教師の成功は、日々の失敗の修正で叶えられるということ。 またその修正に…

外で学ぶか内で学ぶか

先日は西日暮里に出かけて、英語教育の講座を受講。 とても面白かった。講師の先生の授業は巧みでためになった。これまで、外での研修や講座には大分出掛けてきた。 だいぶ知識は吸収できた。そして思うのは、あとは自分なりのまとめ方で自分なりの、そして…

ELEC 2014 summer

今日はELECの夏季研修会へ。同僚2人と行く。この3人でこの研修会に行くのは3回目。情報の共有と長期休暇のリフレッシュ。午前は神奈川の萩原先生。いわゆる「困難校」での実践。 オーラルイントロ→解説→リテル という流れ。自分もこの流れを基本としてい…

英授研 例会 2014.7

英授研例会へ行く。その中で、new treasureを使った英文法の授業の実践報告。所謂トレーニング色が強く出た授業。生徒はとてもよくしつけられており、よく動いていた。記憶という観点から、1つのパートを1日で終わらせるのではなく、何日にもわたって記憶…

KATE 月例 2014. 5

文学を使って英語学習をする。これのメリットはなんだろうと考える。やはり、学習者が英語を読み進めるドライブが強いということだろう。先が読みたい、という気持ちだ。プロットが面白いものであれば尚更。英語のオーセンティシティを利点とする人もいるけ…

KATE 月例

今回はパフォーマンス課題についての発表。高校での実践。最初の部分は遅刻したため、聞けなかったが。 レッスンの本文を理解した後に、それを基にしたパフォーマンス(4技能のどれかを中心に)を課し、それを評価していくというもの。発表の趣旨としては、…

2014 ELEC春期

今回のELEC春期は九段中等の渓内先生、神大の久保野先生。前半、渓内先生は授業の展開の音読までの部分を中心に実践の紹介。 Oral Intro→Explanation→音読。この工程。渓内先生の発表では、当たり前のことだが、何となくおざなりにしている実践、または面倒…

『5STEP アクティブ・リーディング』 和田玲

先日のKATEの月例はこの方。期待していったが、期待通り。面白かった。授業を体験する形で研究会は進んでいき、気づくと僕もだいぶ英語を話している。彼の著作も研修後、読んでみる。研究会でも、著作の中でも、とにかく生徒を能動的に英語に向かわせること…

KATEに行ってきた

先週末、KATEの研究会へ。 ポートフォリオの評価法について。内容的にはポートフォリオの基本的な概念とその実践報告。 報告に関していえば、いかにアウトプットに結び付く活動を評価するのかという点に焦点が当たっていた。プロジェクト型の授業を組み…

研究会まとめ

先日、いつもの学会の研究会へ。 高校の実践発表。今の主流、プレゼンを目標とする授業。そのプレゼンのトピックはそのプレゼンのために急に用意されたものではなく、その前にきちんと読むものを読んで、その内容に関連したアウトプットの題材としてある。私…