『「学校に行きたくない」と子供が言ったときに親ができること』石井志昂

 

不登校という問題は教員であれば、何か意見があるはずだ。私は「学校に来ることが全てではないが、社会状況は改善されているとは言いつつも、やはり学校に行かないという選択肢を取るのにはとてもパワーがいる。だから、学校という制度は重要な選択の一つとはしながら、基本的には生徒の休みたいという気持ちを尊重してあげる。」と考えている。

 

この本は保護者向けに書かれていて、教員へのアドバイスが書かれているわけではない。しかし、生徒を近くから見ている大人の一人であると教師も考えられるのだから、支援するという意味では読む価値がとてもあった。

 

著者が何度も何度も繰り返し読者に伝えているのは、「子供が学校に行きたくないと言ったら、とにかくグチャグチャ言わずに休ませてください」、ということ。要は子供は疲れているから休みたいと言っているわけで、それを「今日だけ頑張ろう」などとは言わずに休ませることがベストな選択だと言っている。

 

保護者も教員もまず思いがちなことは「サボりぐせをつけたくない」「辛いことから逃げるのは良くない」「一回休むと次に行きにくくなる」ということだ。でも経験上言えることは、学校に行きたくない、と訴える生徒たちの多くは自分が学校に行けなくなっている原因を「これだ!」とは言わない。自分でもよくわからないから言えないのかもしれない。原因を自分でもわかっていないのだから、それは何かから逃げているわけでも、サボっているわけでもないのだ。ただ、休みが続くと次に行きにくくなる、これは真実だと思う。人間誰だって一度慣れた環境から抜け出すには気力がいるのだ。

 

そうは行っても、この本に書かれていて気付かされたのは、不登校になってしまった生徒に、不登校期間に最も辛かった経験はと聞くと「無理やり学校に行っていた時期」と応えるとのこと。それは言葉を変えれば、子供を無理やり学校へ行かせても、その期間というのは、その生徒を学校というものからさらに足を遠ざける原因になってしまうリスクがあるのだ。

 

だとすれば、まずは休ませて、でも学校という外界と生徒とを結ぶ選択肢を伝えつつ、少し落ち着いて話をしていくという時間が必要なのだろう。

 

教員をしていると、学校になんとか来させよう、と焦ってしまう。でも学校は重要ではあるけれど、選択肢の一つ。まずはしっかり休ませることが必要なのだ。でも、それで終わりでは教員である前にその生徒に関わる大人としての仕事を忘れているとも言える。その子は雑談する相手を求めているかもしれない。学校という選択肢しか生きて行くすべがない思い込んでいるかもしれない。大人として関わることがある。