例会へ

先日、ある学会の例会へ参加。高校の「英語表現」の授業の実践発表と、中学1年生の授業のビデオを見せていただいた。

僕自身がこの三月で担当の生徒を卒業させるので、もし来年度自分が高校の英語表現や中学1年生の授業を持つことになったら、どんな風に授業をするかという視点で発表を聞かせていただいた。

高校の方は、授業内でのスピーチの扱いがメインテーマであった。感じたのは、「普段の授業では文法事項を舐めるべく問題演習しています。それだといい授業とは言えなそうなので、その合間を縫ってスピーチやらせてます、まとまった量の英文書かせてます」という雰囲気がどうしても出てしまうこと。「英語表現」では文法をしっかり定着させる、または日英のトランスレーション練習をしっかりやる、のように割り切った方が授業のメリハリがついていいのかもしれない。スピーチしたり、意見文書かせていると良い授業と教員みんなが思ってしまうと、「コミュ英」との差異はなくなるし、生徒も何と無く文法やってる、なんとなく表現活動やってる、とふわふわしてしまうのかもしれない。

 

中学校の授業ビデオの特徴は非常にメリハリのきいた授業であったということ。なおかつ、授業内容も良かったが、なによりそのビデオでは先生と生徒との信頼関係の良さが見えていた。アクティブラーニングの実践だったので、そんな関係性が担保されているのは大きな意味がある。生徒が自由に、アクティブに動けるということは、いろんなリスクが伴うということを意味するのだ。失敗のリスクは増える。しかし、担当の先生は心地よい緊張感も醸し出しつつ、授業を気持ちよく進めている感じであった。授業の内容はいくつかの帯活動で組まれていて、これなら生徒も飽きないだろう。高校3年の授業を長く持っていたので、この「帯」感が薄れてきている。これも思い出して来年度は頑張りたい。

以上、忘備録でした。

 

この歌、この日の例会で紹介されてました。比較表現の授業で使われたとか。これ、なんだかかっこいいです笑