Google翻訳と授業

現在、コミュ英の授業でプレゼンの準備を生徒に行わせている。

 

検定教科書(Pro-Vision II, Lesson 5)で読んだ、俗にいう「いいデザインとはカッコいいデザイン」という固定概念を捨てて、「いいデザインとは人間が抱えている問題を解決してくれるデザイン」という考え方にも目を向けよう、という趣旨のレッスンを踏まえて、「問題を解決」できた(できそう)なデザインを探して、それを売り込んでみようというもの。

 

イメージとしてはこういうものかな。

 

https://greenz.jp/2009/04/20/designfortheother90percent/

 

そこで感じたのは、やはり生徒たちにiPadを持たせている以上、Google翻訳などの使用を認めざるを得ないこと。我々教師が行うのは、そういったものの使い方をしっかりと教えることだと思った。

 

生徒たちは英語で良いサイトを見つけて、それを利用してプレゼンを組み立てる。当たり前だ。日本語のサイトだけを見て、英語は自分たちで考えよ、などという指示はナンセンスであろう。

 

もしそれがナンセンスではないと考えるなら、そういうものを使わせない、ではなく使う必然性がない活動をさせなければならない。

 

生徒がiPadを使っている様子を見ていると、良い英語サイトを見つけ、全文をGoogle翻訳にかけ、内容を掴み、使えそうな英語の部分を確定し、それをしっかりと精読する、という手順をとっている。うん、正しい使い方です。しかもこの翻訳の能力はとても高い。以前とは比べものにならない。。。

 

教師の腕の見せ所は、どういったサイトの信頼性が高いか、またそのサイト上の英文のどういう部分を使うべきか、難しい英語をいかにして簡単な英語にパラフレーズするか、などというもう1段階高次のアドバイスをしていく必要がある。

 

ただ、英語の文を解析するなどという授業をひたすら行う等の実践は、英語を取り囲む環境という大きな視点で見ると甚だ危ういものであることが実感できる。

 

下の本でもGoogle翻訳の利便性に触れながら、教師はAIに駆逐されるか、という議論をしている。(結論はそう簡単にいかない、ということになっている) 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

この視点を持たずにアクティブな授業に関して考えても無意味である。つまり、英語というツールをこの現代でいかに使うかという視点だ。 

 

教師はそのあたりに柔軟な考え方を取り入れないと、下の動画内で語られる「神経症的」になってしまうのかな、なんて思う。

 


【落合陽一 宮台真司】 新時代どう生きるか 2019/6/5 part1

 

 

 

 

英語リスニングの学習法

生徒から学習の仕方について問い合わせが多いのはやはりリスニング。

自分自身もリスニングの勉強法には迷いがある。

しかし実感として思っていることにエビデンスを与えられると確信が生まれるというものだ。

このページを見つけた。

http://listening-marisa.com/

やはり実感通りだが、概してリスニングの得意な人はストラテジーの学習、苦手な人はディクテーションの学習行えばリスニングの力がつくということだ。(得意、苦手というのはざっくり言っているのではなく、上記サイトできちんと説明されています)勤務校の高1で言えばちょうど上半分が「得意」、下半分が「苦手」と考えて差し支え無さそうだ。

 

問題はストラテジーを学習するにせよ、ディクテーションを学習するにせよ、リスニングの学習にはある種のコストがかかるということ。なぜなら適切な題材とスクリプトがないとまずは始まらない。そして、ディクテーションとは言え、全文を書き出すのは大変なので、一部を切りとって何度も聞くための準備・工程が必要。これはなかなか面倒だ。

 

生徒に勧めるのであればこんな題材がある。

http://www.bbc.co.uk/learningenglish/persian/features/6-minute-english

音声はもちろん、スクリプトもある。前半のいけるところまでディクテーションしてもよし、上記サイトに書いてあるようなストラテジーを意識して聞いてからスクリプトを聞いてみるのもよし。

 

このサイトには書かれていないが、生徒にはシャドーイングができることが聞き取りには非常に大切であると伝えている。よって上のスクリプトで確認しながら、シャドーイングするのが「締め」の作業になる。これもエビデンスがあること。門田氏の本などで有名である。以下のサイトを参照。

https://englishhub.jp/sla/shadowing-listening

要は聞こえてきたものを復唱するという練習を重ねることで、音声の認識を自動化するということ。でも、このサイトで書かれているように、聞こえてこない言葉というのは情報として脳内に存在しないということなので、その情報を刷新するにはそのデータベースを増やさなくてはならない。そのためには文字を見て調べるというプロセスを行う必要がある。だから、ここでもスクリプトが必要だ。

 

ということで、リスニングの学習法についてのアドバイスはこの辺りでいけそうだ。

 

今学習をしている内容は全体でいうとどの部分なのか。常にそれを考えることが大事だ。こんな風に見えればいいのだろうな。この正月に実家の駅で撮った写真。

f:id:tuber:20200103152212j:plain

新幹線!

 

英語表現をどう行うか →「りんごのうた」

自分のブログで、約1年前こんなことを書いている。

 

(英語表現という授業が)スピーチしたり、意見文書かせていると良い授業、と教員みんなが思ってしまうと、「コミュ英」との差異はなくなるし、生徒も何となく文法やってる、なんとなく表現活動やってる、とふわふわしてしまうのかもしれない。(下リンクで全文参照できます。)

 

tuber.hatenablog.com

 

今の授業スタイルはどうか? 今学期もエッセイを書かせたが、それはある種の帯活動になっていて、文法で扱ったものとの関連度は低い。結果、今年の英語表現の授業は上で危惧したようなスタイルになっているかもしれない。勤務校は男子校だし、文法をがっちり扱うことで楽しみを持つ生徒も多い。もっと文法に振ってもいいかもしれない。

 

エッセイでは難しいが、2学期も多く行った表現活動でも、もっと扱った文法事項を意識的に使わせないと、コミュ英のとの差がつかない。明示的に当該の文法事項を使わせる工夫が必要だ。

 

コミュ英ではプロジェクト活動でかなり自由に彼らに英語を使わせているので、そこでの自由な表現に幅を持たせるためにも、英語表現では文法ベースで授業を進めるのもいいのかもしれない。この3学期はそれでいこう。

 

ここからは余談。

先日椎名林檎がテレビ番組の中で、アルバムの曲順にはとても気を使っていると言っていた。この調で終わったら次の曲はこの調で始めたい、とか、このテンションで終わった曲の後はこの曲調の曲を置きたい、と。これは授業にも当てはまる。歌をどの時間帯で歌うか、前時間の小言をどこで挟むか、この文法のコアの説明はどこで行うか、など。これらは、ただ適当に並べればいいものではなく、順番がとても大切なのだ。椎名林檎のアルバムを「シャッフル」で聞くことは論外ね。

次の曲はアルバム『教育』のオープニング。これ以外でオープニングはあり得ないというくらいのオープニング曲。かっこよすぎる。

 


林檎の唄

 

 

 

自己啓発本を読むなんて。

元来、計画的ではないし、いい加減な性格の私。

でも、仕事上では大きな迷惑を他人にかけずになんとかやってきたつもりだ

(かけてたらすいません。。。)。

 

しかし、今学期は何回か特定の仕事周りで自分のミスが原因で他人に迷惑をかけてしまった。

学内で色んな部署に所属していて、それぞれで行うべきことにdeadlineがあって、もうスケジュール管理ができなくなった結果と考えるのが妥当なのか。

 

これを放っておいたらまずいかな、という実感があり、いわゆる自己啓発本に救いを求めてみたという次第だ。

 

この手の啓発本のポイントは革新的なことが記述してあり、読み手としても発見が多い、というよりは、元から自分が知っているものを再確認できて、より具体的な方策が提示されているということだと思う。

例えば、 

仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術 (アスカビジネス)

仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術 (アスカビジネス)

  • 作者:鈴木 真理子
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2016/11/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 を読んだ。

僕自身は手帳もメモもノートも使ってる。でもそれがうまく使えていない、じゃあどうするか、という話だ。でも書いてあることをはじから実践していくことはできないので、つまみ食いということになる。鈴木真理子さんは手書きを勧める。でもiPadを多用している僕としては、そこに情報を集約したい。どうしよう、と考えてメモをまとめて紙に取って、それを最後にiPadに集約することにした。これでメモのいいところと情報は一つのガジェットへという形が作られた。うまくいっている。同じ情報を2回処理するので時間はかかるが、情報の取捨選択をすることで、大事な情報が2回擦り込まれて覚えやすくなっている気がする。

メモということで言うと、この本に書かれているわけではないけど、自分の目の前から消える仕事についてメモを取るという方法も良いと気がついた。目の前に置いておかないと忘れるからということで、目の前においておこうとすると、その手の書類やらが増えて、結局どれが大事で、その順番でdeadlineが来るのかが分かりにくくことになる。だからとにかく目の前からきれいさっぱり消し去り(引き出しやバインダーに)、その瞬間に付箋やら手帳やらに書いておく。これがいい。 

 

すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法

すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法

 

 これも読んだ。「すぐやる」なんて当たり前。僕もミスをしたり、しそうでひやっとすることというのは、「あ、これやらなきゃ」と思ったことを後回にすることでうまれていることなんてとっくの昔に気付いていた。

でもこの本に書いてあることを実践していくことで、「すぐやる」マインドみたいなものがついていくという実感はある。例えば、使ったものは全て元に戻して、意図と違うものをなんとなくやってしまう時間をへらして、やろうと思ったことに意識を向きやすくする、なんていうのは実行しやすいと感じる。

 

それから、今年は学会関係、その他で多くの人の目につく文章を書く機会が多かった。自分の表現を見返すことほど、自分の弱点が見えることはないわけで、ものの書き方から自分を知る機会が多かった。

自分の書き方(考え方)の癖は、

小さいところに囚われて、全体に目がいかない、

自分の言いたいことはあるのだから、という前提で細部から書き始めて、時期に大枠ができるという方策を取る(→まず大枠、論理の流れを決めてから細部に落とす、という作業をしない)、

書いた文章を見返すときの集中力とメタ認知力が低い(自分の論理が強すぎて、文章を批判的眼差しで見ることができない)、

ということ。

この辺りについては 

地頭力を鍛える

地頭力を鍛える

 

 を読んだ。これは今就職試験などで使われる「フェルミ推定」というものを中心に書かれた本である。

フェルミ推定とは、「実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算すること」である。例えば、日本全国に電信柱は何本あるか、というようなものである。

これを考えようと思うと、まずは大枠を考えるという実践が必要になる。大枠で捉えるという実践なしでは答えが導けないのだ。

 

 

上記3冊のような本は毛嫌いしていたけど、悪くない。そこに書かれていることを批判的に読みつつ、これは、と思ったものを自分に取り込むようにすると、結果自己批判にもなり勉強になる。

来年はミスのがなく仕事を遂行して、独りよがりではない文章が書けるといいのだけれど。

 

自分では英語は得意な方だと思っているが(笑)、局所に囚われると英文理解も進まない。次の歌詞も一瞬では理解できなかった。

 

'Cause when you love someone
You open up your heart
When you love someone
You may grow

If you love someone
And you're not afraid to lose 'em
You'll probably never love someone like I do
You'll probably never love someone like I do

 

赤字の部分を独立したものとして読んでも解釈が難しい。

上の行で"when you love someone"と繰り返しているのに、ここでは"if"に接続詞が変わり、"when"→"you"のように「〜の時は〜」という流れではなく"if"→"you're"は「〜でなおかつ〜」というふうに条件を二つ出している。

細部に神は宿るけど、それは全体の出来が前提ということか。上の歌詞はこの歌。


Lukas Graham - Love Someone [OFFICIAL MUSIC VIDEO]

2学期の取り組み② ー授業内で扱った歌

2学期もよく歌を扱いました。

高1担当者3人で選んでいるので、私が選んだのは1曲。

これからご紹介するものの3曲目、Bad Dayです。

前の学年で試したときに、すごくみんなが気に入ってくれたので、鉄板曲ということで。

2学期は5曲。星の数は3点満点で生徒たちの反応の良さを表しています(男子校、高1)。ご参考まで。

 

1 ⭐️⭐️⭐️


Jamiroquai Bee Gees Mashup - Pomplamoose

だいぶ渋い選曲だけど、これは人気でした。ここからジャミロクワイの原曲にも触れ、あの有名なPVも見せました。

 

2 ⭐️⭐️


Phillip Phillips - Gone, Gone, Gone

この曲が生徒たち的にそれほど人気を集めなかったのは、サビのメロディーの不恰好さかなと。良い曲ですけどね。

 

3 ⭐️⭐️⭐️


Daniel Powter - Bad Day (Official Music Video)

これは鉄板。ちょっと歌詞がよくわからないところがあり、気持ち悪い気がするのが気になりますかね。冒頭の

Where is the moment we needed the most
You kick up the leaves and the magic is lost
They tell me your blue skies fade to grey
They tell me your passion’s gone away
And I don’t need no carryin’ on

の部分も実は難解ですよね。最初の行の"the most"は名詞?とか。

生徒は予想どおりノリノリでした。

 

4 ⭐️⭐️⭐️

 


Jonas Blue - Rise (Lyrics) ft. Jack & Jack

 

これは歌詞が良かったんじゃないかな、と思います。

 

They think we just drop outs

Living at our moms' house

Parents must be so proud

They know it all Yo, they don't speak our language

They say we're too savage, yeah

No, no we don't give a ' anymore

この青春感ですかね。

 

5 ⭐️⭐️


The Script - The Man Who Can’t Be Moved (Official Video)

個人的には大好きだけど、こういう歌詞には生徒たちは気持ちをのせにくいのかもしれません。

Cause if one day you wake up and find that you're missing me

And your heart starts to wonder where on this earth I could be

Thinking maybe you'll come back here to the place that we'd meet

And you'll see me waiting for you on the corner of the street

素敵ですけどね。

 

授業で扱う歌の参考にしていただければ幸いです。

2学期の取り組み① ー授業内のプロジェクト活動(プレゼンテーション)

最も長い学期が今年度も終わった。

今年は高1の授業を持っていたが、担任もないので授業に集中できている。

今学期はコミュ英の中で、プロジェクト活動として生徒たちに動物の生態についてプレゼンテーションに挑戦させた。

よくある活動ではあるけれど、今世間を騒がせている◯ネッセのロイロノートを使ったこと、このプロジェクトの前にスピーキング活動を帯で時間をかけて、話すことへのバリアを取り除く試みを行ったこと、聴衆を意識するということに焦点をあてる2回目の活動であったことが自分の中での注目点であった。

手順は以下の通り。

①レッスンの始めに、今回のレッスンの目標は任意の動物についてプレゼンテーションを行うのだと伝える。

②検定教科書でナメケモノについての英文を読み、重要な点を英語のQAでまとめさせ、それらが自分たちのプレゼンの際にも盛り込まなければならない情報であることを意識させる。

③グループで動物を決めて、その動物について、パワポかキーノートを使いポスターを作成し、PDF化してロイロノート上で提出する。

④そのポスターを白板に投影し、その前でプレゼンを行う。その際、プレゼンの最後に「クイズコーナー」を設けることを条件とする。

ポスタープレゼンの形をとったわけだが、ここではiPadの力は大きい。ポスター発表というと手作り感あふれるポスターで数年前に行ったことがあるが、その時より断然いい。何がいいかというと、英語の授業に対する親和性である。とにかく多くの生徒がdigital nativeなので完成度の高いポスターが短時間でできる。そのおかげで英語の文章作りや、発表練習に多くの時間を割くことができる。ロイロノートはポスターの提出、実際のプレゼン、両方において使い勝手が良い。皆が作成したポスターを皆で検討する時も使いやすいし、プレゼンの時も非常に使いやすい機能がある。教壇で発表しているはんのポスターを全員のiPadに投影できるし、その当該ポスターの時のみ、自分のiPadで拡大したり等の操作の権限を与えたりもできる。下の画像は生徒の作品。

 

f:id:tuber:20191229101800j:plain

数研のスピーキングジムを使って、とにかく話し、ロイロノートでモノローグを録音して提出させたり、レッスン内のパートをリテリングさせ、数名ずつみなの前で発表させたりと、「話す」ことに関しての垣根を低くするための取り組みを長い期間、実行していたので、今回のプレゼンでは人前で話すことへの羞恥心はかなり少なくなった印象があった。

聴衆への意識という点も以前の発表活動に比べるとかなり高くなった。やはりこれはこちらから何度も言い続けた結果だと考える。ものすごく単純なことで言うと、「声量」が大切。これは個人個人でかなりばらつきがあるけれど、聞こえなきゃ仕方ない。これはかなり改善された。ボキャブラリーの平易さについてもかなりしつこく言ったつもり。生徒の意識はそこにも向いていたけれど、目立ったのは以下のような表現。

This animal' life span is around 70 years. "Life span" is 寿命 in Japanese.

といったもの。ここは日本語で置き換えるという、日本人しか聴衆にいない事実に甘えずに英語でのパラフレーズをさせたいところ。これを次は意識させたい。

今回のプロジェクトは非常にうまくいった。来学期も「これはいける!」というレッスンで仕掛けていきたい。

 

 

関東甲信越英語教育学会 神奈川研究大会

先週末の8/10, 11で横浜国立大学で開催されたタイトルの大会に役員として参加した。当日はゆっくりと発表を聞く時間があり、得るものの多い大会となった。

 

中でも、昨年も興味深く聞かせてもらった「高校英語におけるジャンル準拠」についての発表が今年も面白かった。

 

発表の結論の一つとしては、日本の高校検定教科書はジャンル的に著しく偏っており、そこは改善が求められるということである。説明文ばかりがそこでは扱われているいうことだ。一方、物語文と意見文は極端に少ない。結果として、ジャンルに基づく指導が指導にも偏りが当然出る。ジャンルに応じた指導があれば、それは学習者の内容スキーマ(読み手の背景知識、経験が元になっている世界についての知識)、形式スキーマ(語彙、文、文章構成の形式についての知識)を活性化させることができ、様々なジャンルの読みの方策を体得できるのに、だ。

 

現場感覚ととても近く、でもなぜか取り上げられてこなかった地点だと思う。

 

昨年からのこの研究は続いているようだが、昨年の発表には現れていなくて、今年出てきた面白いタームが「著者コメント付きテクスト」というものだ。これはテクストの最終文や最終段落に著者コメントをつけてあり、著者の気持ちなどが表現されているものだ。

 

個人的には、このコメントがなんとも授業中には扱いづらく困っている。困るというのは、そこだけ明らかに文体が違う場合があったり、その部分までのロジックを壊してしまうことがあるからだ。読後に要約を作るときなどは、はっきり言って邪魔ですらある。おそらく教科書作成上の過程では、地の文をrewriteして作って、最後に無理やり最後の段落などに、(時にはあまりに道徳的な)コメントを著者が付与しているのだろう。

 

このような発表がもっと日の目を見て、教科書の作りが変わればと思う。

 

しかし、教科書のジャンルの偏りはどのようにして起こるのだろうか。

2つの理由が考えられると考える。

 

①大学入試ではほとんど物語文が出題されない。

 一定の大学では出題されているが、圧倒的に数は少ない、東京大学はその点において高い見識があると思う。なにせ、物語文は比較的自由に書かれ得るものなので、スキーマが用いにくく、読みの力を試すには絶好の素材であるはずだ。

 

②「4技能」という流れの中で、post readingのタスクが重視される傾向があるが、そのタスクは教師側からすると圧倒的に説明文の方が作りやすい。

 技能統合型でタスクを作るとやりやすいのはプレゼンテーション。そうすると物語文で何かを行うのはかなりの工夫がいるのではないか。

 

それと、もちろん発表者が言っていたように「日本教科書の伝統でなんとなく」ということもあるかもしれない。

 

この発表は科研費を使っての研究のようだ。結論がとても楽しみだ。

 

歌の歌詞にもジャンルがあるのか。

僕は最近この「破天荒」というジャンルにはまり込んでいる。

今は脳内が活性化しないように聞かないようにしているのだが。

 


東京事変 - 幕ノ内サディスティック