『「自己表現活動」を取り入れた英語授業』 田中武夫・田中知聡

中2、今学期最後の活動はグループによるポスター発表。
この本を読んで触発された。

この本では自己表現について

・自己表現は他者を意識したものでなくてはならない
・クラス内の相互理解を深めることができる
・自分自身で評価する方法を学べる

などと書いてある。

この観点はぜひ今の時期にやらせたいと思った。

クラスサイズが小さければ、本当はプレゼンを一人一人やらせたいところだが、グループでやることに。グループで行えば、協同学習的な要素を取り入れることもできる。しかし、彼らの原稿を添削すると、まあ、難しい表現がたくさん。和英辞典をやみくもに引くことによるもの(写真でもそうですね、必死に電子辞書引いてます)。これは、実は他者を意識していない証拠。自分が処理でない語彙は、おそらくは聴衆も理解できない、ということにもっと思いをはせなくてはならない。これは、いい学びになったと思う。

クラス内での相互理解。これは別に英語でやらなくともいいが、英語でやったっていい。こじつけになるが、グループ活動は本当に個性がでる。うまく声掛けをしていくと全く活気のないグループが徐に動き出すということもあった。

自分の活動を自己評価できる、それは英語学習において言えば、自分で自分をモニターできるようにするということ。それは他者の発表を見て、それを評価することからも始まる。他の発表について評価させることにした。

今回のトピックは「日本的なもの」。それは外国の人に紹介しよう、という設定。うまくいったと思う。

でも、この活動はポスターも作るので、そちらばかりに凝ってしまう生徒が出る。これは問題で、大事な数時間を絵を描くことに費やす子が出てしまうのだ。その後英語発表の練習はするのでいいのだが、時間配当が難しい。

この辺りは次の時に工夫したい。


「自己表現活動」を取り入れた英語授業

「自己表現活動」を取り入れた英語授業