『英文和訳から直読直解への指導』斎藤栄二

 

英文和訳から直読直解への指導―明日から使える教室技術

英文和訳から直読直解への指導―明日から使える教室技術

 

 少し古い本だけどリーディング系ということで読んでみた。

 

趣旨としてはリーディング授業の進め方の主流は逐語訳をひたすらしていくことだった当時の流れに警笛を鳴らす本。それを打ち破るべく授業では内容に関するQAを中心に授業を進めるべきで、その中でもFinding Facts型ばかりが見られる検定教科書のQuestionsだけでは直読直解にはならないのでMaking Inferences型とPersonal Involvement型を意識して問え、と伝えている。個人的にはこのInferencesに興味があり、この本を買った。

 

一つのレッスンを自分が新聞記者になったという仮定で要約して記事にせよ、なんていう授業の運びのアイディアなども紹介されていて興味深い。

 

また、究極的には読解力なんて間接的にしか測れないのだから、内容に対して問いを与えてそれで読解力を測ろうとする進め方は、正確に読めている生徒にとってみれば単なる邪魔でしかない。そうだとすれば、多読という、一人で面白く英語を読み進めていける指導(環境?)が妥当なのではないか、という流れで多読指導についても触れらている。

 

著者も中で言及していたが、QAは、内容もさることながら、それを授業内で活発に行うこと、つまりテンポよくなるべくみんなの集中が切れない形で行うことに難しさが伴う。英問英答であればなおさらだ。そのあたりをうまくやることが、来年度の課題か。