長期休暇の宿題について

夏休み前、最後の勉強会では「夏の宿題」をテーマに。

まずは、みんなでこの夏、何を宿題として出す予定か、もしくは過去出したことがあるかを披露しあう。同じ職員室でずっと一緒にいるのに他学年のことはわからないもの。

文法・語法問題集のパートを決めてそこを演習
多読用の本を渡し、読んでこさせる(中テストや実力テストで読んでいるか確認)
夏休み明けの模試をみこんで、手作りの問題演習の冊子を渡す
映画をキャプション付きで見てきてもらい、感想を書いてもらう
単語集を暗記
英語の看板の写真を撮ってくる

などなど。

そのあとで、何が宿題でのポイントになるのかということを話し合う。
「夏休みは長いので、教員も欲張りになり、多くの宿題を出してしまいがち。でもそれで良いのか」、という意見も。でも、実際親からの要望もあるし、英語にずっと触れてもらわないのは困る、というのもある。

一方で「自分で弱点を考えて、自分なりのやり方で勉強してほしいよね、特に高2から上は」、という意見も。確かにそう。でも、じゃあ、彼らは宿題がないと何をするかというと、予備校の夏期講習の宿題を一生懸命やるわけなんだけど。

「出来合いの問題集を渡して、はい、やってきてね、というのも教員側にとってあまりにeasyなのでは」、なども。

色々考え方はもあるけど、やはり僕は長期休暇には宿題をしっかり出したいと思う。「しっかり」というのは、「たくさん」という意味ではなく「考えて」「手作り感のある」ものをという意味だ。僕自身はというと、この夏、内容的にも、難易度的にも高2の今だから読んでほしい、面白い入試問題を、学年担当の自分を含む3人の教員で選び、解答の解説も独自につけて冊子にして配布した。生徒は、出来合いの問題集ではないことで、手放しに喜ぶわけもないが、生徒のレベル、嗜好、集中力、間違いやすいところ、質問が多そうな設問、などをわかっている教員が解説を作るだけでも、彼らのためにはなると考える。

生徒に勉強してもらうには、こちらも労力をかけないといけないということだ。

夏はもう終わる。。。。2時間だけのバカンス。。。ほんと、かっこいいですこの曲。お聞きください。