『英語教育と「訳」の効用』

読み終わった。
基本的に授業内で使われる訳の復権を狙った本である。

さて、来年度から高校の英語の授業は英語で行われることになる。
「基本的に」行うようにとのことだから、すべて行う必要はない。
では、どの部分を日本語で行うか。
やはり「説明」であろう。
文法の説明、内容の背景についての説明などか。そんなの英語でやってもわかりにくいだけ。豊かな教育空間を作るという観点でも英語でやればいいってもんじゃない。

それは日本語の使用についてであって、授業の中での訳の話ではないが、
やはり日本における英語の授業において訳をどうするかということと、
日本語使用の話は別物にはできない。でもごっちゃにすると話がわかりにくい。

新しい指導要領が持つメッセージは「英語の言語使用を増やせ」ということなのか、
はたまた「訳をやめろ」ということなのか。

前者ですよね、きっと。

read and look upでも暗誦でも、発音練習でも、全部使用言語は英語である。

この本でも何度も語られているように日本語訳の使用が授業を豊かにするという事実は教員をやったことがあれば用意に了解できる。
バランスの問題だ。

以下、引用。

、、、小説は読めてもコーヒーの注文すらできない人を生み出してしなうことなどを批判したいのであれば、その成果を現代の基準ではなく当時の基準で解釈すべきである。おそらく理論研究者が注意すべきなのは、言語学習の成功の定義が絶えず流動するものであること、異なる時代や状況に置かれた教師はそれぞれ異なる目的を持って自らの教育手法を効果的なものと考えていたのだということである。そうなると、次に検討すべきなのは、この現代世界の需要に照らした場合に言語学習の成功の定義として最も適切なものはどのようなものか、ということになる。


「成功の定義」を考えよう。